PR

「坊っちゃん団子はどこがおいしい?」地元住民がメーカー別に味や金額など違いや特徴を教えます!

スポンサーリンク
お土産
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.坊っちゃん団子を食べ比べ!味の徹底比較!

(上)うつぼ屋、(中)一六本舗、(下)亀井製菓 各メーカーのお団子を並べてみた!
(上)うつぼ屋、(中)一六本舗、(下)亀井製菓 団子の断面です。

愛媛県のお土産といえば「坊っちゃん団子」と思い浮かぶ方も多く有名なお土産ですが、実は色んなメーカーさんが販売しています。店頭でも色んな種類の「坊っちゃん団子」が並んでいるので、どれを買おうか迷っているあなた!ぜひこのブログを読んで参考にしてみてください。

今回、この3種類のお団子を実食し、食べ比べてみました。

【地元で有名な3社メーカー】

  • うつぼ屋
  • 一六本舗
  • 亀井製菓

愛媛県内のお土産屋や売店などでよく販売されているのはこの3種類です。

2.「うつぼ屋」を食べてみた

☑買える場所
松山空港、松山駅、松山観光港、道後商店街(十五万石)、いよてつ高島屋、松山三越、㈱フジなど

まず「うつぼ屋」の坊っちゃん団子は、夏目漱石の顔が印刷された趣きあるレトロなパッケージです。3種類の中でも特に人気があります。

【食べた感想

食べた瞬間「もちもち」っとした食感を感じました。三社の中では一番お団子に近い感じかなっと思いました。お団子を半分に切ってみると、中のお餅の量がダントツ1位でした。

【うつぼ屋の特徴】

  • 賞味期限は製造日より22日間
  • 個包装でばらまき土産に最適◎
  • おもてなしセレクション2022を受賞。
  • 卵不使用。アレルギーの特定原材料等28品目不使用なので多くの方が食べれる

3.「一六本舗」を食べてみた

☑買える場所
松山空港、松山駅、松山観光港、道後商店街、いよてつ高島屋
一六本舗各店舗など

「一六本舗」の坊っちゃん団子は、「坊っちゃん」のイラストがのったかわいいカラフルなデザインのパッケージ。こちらも個包装で、ばらまき土産に最適です。

【食べた感想

食べた瞬間にしっとりとした餡が口の中に伝わりました。上品な味わいを感じることができ、高級な和菓子に近い味が楽しめます。また三社の中で一番「味の濃さ」を感じました。餡と中のお餅の量は同じぐらいでした

【一六本舗の特徴】

  • 賞味期限は約2週間
  • 個包装でばらまき土産に最適◎
  • 緑の餡には福岡県八女産の抹茶、黄色の餡には卵黄をたっぷり使用するなど、素材にこだわっている

4.「亀井製菓」を食べてみた

☑買える場所
松山空港、松山駅、松山観光港、道後商店街
など

「亀井製菓」の坊っちゃん団子は、8個がまとめて入ったもので、「ザ・お団子!」というレトロかわいいパッケージに入っています。

【食べた感想】

食べた瞬間に、3種類の中で1番、餡の味を感じました。上の写真でも分かるように、餡の量が多く、中のお餅は少なめです。餡はしっとりと上品な甘さなので食べやすいかと思います。餡好きの方や、甘い物好きな方、また価格も安いのでご自宅用などにもおすすめです◎

【亀井製菓の特徴】

  • 賞味期限は製造日より45日
  • お団子に対して餡の量が多く、餡好きの方や、甘い物好きな方におすすめ
  • 1本あたりの金額が安い
  • 第二十六回全国菓子大博覧会・広島【名誉総裁賞】受賞
(上)うつぼ屋、(中)一六本舗、(下)亀井製菓 各メーカーのお団子を並べてみた!

3種類を並べててみるとこんな感じです。見た目の色やサイズにほとんど違いはないのかなと思います。

(上)うつぼ屋、(中)一六本舗、(下)亀井製菓 団子の断面です。

断面を切ってみると

うつぼ屋⇒中に入っているお餅の量が多い

一六本舗⇒お餅も餡の量も平均的

亀井製菓⇒餡の量が多め

かなと率直な感想です!

5.元祖坊っちゃん団子「つぼや菓子舗」もおすすめ!

今回、食べ比べはしませんでしたが、坊っちゃん団子といえば「つぼや菓子舗」が地元ではとても有名です。

「つぼや菓子店舗」

道後温泉街(道後商店街)にある創業明治16年の老舗菓子店で「坊っちゃん団子」の発祥の店としても知られています。

道後温泉の名物として食べ歩きグルメはもちろん、道後温泉のお土産として観光客の方にも人気があります。

住 所 愛媛県松山市道後湯之町14-23           
営業時間 9:30〜18:00       
定休日 火曜日
アクセス 伊予鉄道「道後温泉駅」から徒歩約2分

【公式サイト】

つぼや菓子舗オンラインショップ

6.坊っちゃん団子のジャンボサイズもある!?

☑買える場所
松山空港、道後商店街(巴堂本舗)
など

坊っちゃん団子の「ジャンボサイズ」といったユニークな商品もあります。

通常の坊っちゃん団子の9倍の大きさらしいですが、みんなで切ってシェアして食べたり、イベントの景品としてあげるのも面白いかもしれないですね。買ってみる価値はあると思います。笑 気になる方はぜひ食べてみてね♪

7.食べた感想

今回、三社メーカーの坊っちゃん団子をすべて食べてみましたが、正直な感想ですがどれも美味しかったですし、食べ比べをしてみないと味の違いはそれほど分からないのかな!と思いました。

メーカーによって金額・賞味期限などの違いがあるので、お好みや目的によって商品を選ばれるのがいいのかなと思います。

「タルト」の食べ比べもしてみたので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました